2010年11月17日

治験コーディネーター(CRC)について

治験は、非常に煩雑な手順を経て行われるため、治験コーディネーターと呼ばれる人たちがサポートしています。

この治験コーディネーターがどのようなものなのか、見ていきましょう。


◇治験コーディネーターの役割◇

治験が円滑に行われるように、担当医、被験者、依頼者などの関係者間の橋渡しを行う人ことが治験コーディネーターの役割です。

治験コーディネーターは、通常CRCと呼ばれますが、これは英語でClinical Research Coordinatorの略です。

治験業務の中で、医学的な判断が必要ではない業務全般という広い範囲が、治験コーディネーターの業務範囲です。

特に治験コーディネーターにコミュニケーションの能力が求められるのは、業務の中でもインフォームド・コンセントが重要な業務であるためです。


◇治験コーディネーターに必要とされる資質◇

治験では幅広い業務に関わる治験コーディネーターには、医療関連の業務経験者が求められ、実際にも看護師や薬剤師、臨床検査技師などの資格を持った人たちが多く活躍しています。

他にもパソコンを利用した事務能力の高さも求められています。


◇治験コーディネーターの主な業務◇

治験コーディネーターの業務は、項目としてあげると30以上になるほど広いですが、主な物は以下の通りです。

各種資料や計画書を作成し、関係者に連絡する治験開始前の業務。

被験者に対する、各種説明や被験者の窓口、また検査の立ち会いやスケジュールチェックを行い、使用済みの薬剤を回収するなどの、被験者への対応業務。

担当医師が必要とする各種資料の作成を補助したり、スクリーニング作業の補助を行い、また、各種の計画書や報告書を作成し、被験者の適正調査の補助を行うなどの担当医師への対応業務。

各種会議の設定を行うなどの調整業務。

他にも、医療機関の適格性調査や、担当医師の適格性調査、あるいは実施状況の報告やメーカー監査などへの対応といった、治験の依頼者への対応業務。
posted by 臨床医 at 17:41| 治験の用語について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。