2010年11月17日

治験のリスクとは

治験の危険性として、副作用などが心配になりますね。新薬の治験であればなおさらです。

治験にはすでに販売されている医薬品の追跡調査もあるのですが、まだ世に出ていない新薬の検査もあります。

この新薬については、当然ながら世に出ていない分、まだわかっていない副作用があり得ます。

しかし、治験の段階とは、多くの検査がすでに行われ、ほぼ安全であることが見込まれている段階で行われますので、ほとんど危険は無いと考えられています。


◇副作用が発生したら◇

治験が医師などの専門家がいる施設で行われるのは、万が一副作用の症状が現れた場合に素早く対応できるためです。

また、担当医師は、事前にこれまでの検査から、その副作用の可能性を知らされていますので、どのような対応をすべきかという用意がされています。


◇いつでも中止できる治験◇

治験の被験者には、事前に文書を用いて副作用などの情報が十分に説明されます。

被験者は、その説明をなっとくした上で参加しなければならず、不明な点があれば、納得がいくまで確認すべきです。

もし、不安が残るようであれば、たとえ途中でも辞退することができます。
posted by 臨床医 at 17:44| 治験ボランティアとは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。