2010年11月17日

治験の工程

治験の目的により、具体的な手順は異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。


◇治験に関する説明◇

治験コーディネーター(CRC)や治験の担当医師から、具体的な治験内容の説明が行われます。

説明時には、その内容が記された書類も渡され、治験の目的や検査内容、通院の頻度などについて説明がされます。

また、使用される薬の効能や副作用についても事前に説明があります。


◇署名による同意◇

前述の説明を受けた後、治験の参加に同意する場合は、その意思を示すための署名を行います。


◇各種条件の確認◇

治験への参加を同意した後、病歴や健康状態、年齢や性別などの条件が確認されます。

また、地域的な条件として、指定の病院に通院できるかどうかなどの条件も確認されます。

これらの条件によっては、参加できない場合があります。


◇試験薬の使用◇

試験薬の使用が行われます。

治験担当医の指示に従い、一定期間、指定の用法・容量で試験薬を使用します。


◇検査と診察◇

指定された通院で、採血、採尿、血圧測定などの検査により、体調の変化を調べられます。

治験の間に、副作用が起きている可能性もありますので、被験者自身で体調の変化を感じた場合は、すぐに担当医に報告します。
posted by 臨床医 at 17:51| 治験の予備知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。